トイストーリーのハリネズミの名前や意味は?声優は誰?

アニマル推し

『トイ・ストーリー』シリーズには、ウッディやバズのような主役だけでなく、個性豊かな仲間たちが数多く登場します。

その中でも、ユーモラスな存在感を放っているのがハリネズミのぬいぐるみ!

舞台俳優のように芝居がかった口調で話す彼は、子どもだけでなく大人の観客にも強い印象を残しました。

このハリネズミの名前や意味が気になったので、調べてみました!

 

また、日本語吹き替え版で声を担当しているのは誰なのか気になる方も多いはず。

今回は、トイストーリーに登場するハリネズミの名前や名前の由来、性格について。

さらに声優は誰が担当したのか紹介していきます!



トイストーリーのハリネズミの名前や意味は?

私が『トイ・ストーリー3』を初めて観たとき、「このユニークなおもちゃは誰?」と気になったのが、ハリネズミのぬいぐるみキャラクターでした。

名前は「ミスター・プリックルパンツ(Mr. Pricklepants)」です。

名前の意味を直訳すると「トゲトゲのズボン」。

少しユーモラスで、子どもでも覚えやすいネーミングだと思います。

この名前には「ぬいぐるみだけど針(トゲ)を持っている」というハリネズミの特徴を表す意図が込められているのではないかと感じました。

加えて「パンツ」という響きがつくことで、どこかとぼけた愛嬌(あいきょう)が出ていて、プリックルパンツの性格ともマッチしていますよね(笑)

 

『トイ・ストーリー』シリーズはウッディやバズといったメインキャラだけでなく、サブキャラの名前の意味にも遊び心があるのが魅力ですよね!

プリックルパンツもその一例で、彼の存在が作品にさらなる彩りを加えていると私は思いました。

トイストーリーのユニコーンの名前はバターカップ!名前の由来や性別、登場シーンは?
「トイストーリー」と聞くと、ウッディやバズ・ライトイヤーを思い浮かべる人が多いですよね。ですが、シリーズを追うごとに登場する「個性的な脇役キャラクター」にも注目が集まっています。その中でも私が特に気になったのが、ふわふわでユニコーン姿のぬい...



プリックルパンツはどんなおもちゃ?性格は?

プリックルパンツは、舞台俳優の衣装を身につけたハリネズミのぬいぐるみです。

『トイ・ストーリー3』で初登場し、ボニーの部屋にいるおもちゃ仲間のひとりとして描かれています。

トイストーリーのボニーが嫌い!年齢は何歳?障害がある!?ひどいと言われる理由は?
「トイ・ストーリー」といえば、アンディのイメージが強いので、ボニーって誰?と思う人もいますよね。ボニーは、「トイ・ストーリー」シリーズの4作目から登場する女の子です。ただ、このボニーはネット上で「嫌い!」とか「ひどい!」と言われちゃうことも...

私が注目したのは、プリックルパンツの「演技に対する情熱」です(笑)

性格を一言で表すなら「真面目で芝居がかったキャラ」。

プリックルパンツは常にシェイクスピア劇など古典的な舞台演技を意識して話すため、他のおもちゃから「ちょっと堅苦しいな」と思われることもあります。

ただ私的には、その“芝居っ気”がとても愛らしく感じました。

子どもたちからすると「変わったおもちゃ」かもしれませんが、大人の私が見ると「どこか自分の世界に没頭するオタク気質」にも共感できるのです。

 

また、プリックルパンツはリーダーシップを発揮するタイプではありませんが、知識や演技の経験を活かして仲間を励ましたりアドバイスしたりする場面がありました。

こうしたキャラ設定は、観客にクスッと笑いを与え、存在感があるキャラだなと感じました(笑)




ミスター・プリックルパンツの声優は誰?

『トイ・ストーリー』シリーズのハリネズミのおもちゃ・ミスター・プリックルパンツの声を担当しているのは、

  • 英語版:俳優のティモシー・ダルトン(Timothy Dalton)
  • 日本語吹き替え版:落合弘治(おちあい こうじ)

ティモシー・ダルトンといえば、映画『007』シリーズでジェームズ・ボンドを演じたことでも知られる名優。

 

彼の重厚感ある声とシェイクスピア風の芝居がかった演技は、舞台俳優を気取るプリックルパンツのキャラクター性と見事に一致しています。

私も初めて聞いたとき、「まさに舞台俳優そのもの!」と感じ、キャラクターの存在感が一層強くなったと思いました。

 

一方、日本語版を担当した落合弘治さんは、数々の洋画吹き替えやアニメ作品に出演している実力派声優です。

低めで落ち着いた声質に独特のユーモアを乗せることで、プリックルパンツの真面目さとどこかとぼけた愛らしさを巧みに表現しています。

私自身、吹き替え版を観たとき「落合さんの声がなければプリックルパンツの魅力は半減してしまう」と感じるほど、役柄にピッタリでした。

 

英語版・日本語版ともに、キャラクターの個性を際立たせる名演技が楽しめるのも、トイ・ストーリーシリーズの魅力のひとつですよね!

ぜひ観る際は、オリジナルと吹き替え両方で聴き比べてみると、新しい発見があるかもしれませんよ♪



トイストーリーのプリックルパンツについてまとめ

私が今回リサーチした中で感じたのは、プリックルパンツは単なる脇役ではなく「トイ・ストーリーシリーズに大人向けのユーモアを与える存在」だということです!

名前は「プリックルパンツ(Mr. Pricklepants)」で、ユーモラスな意味を持っていましたね。

プリックルパンツは、舞台俳優を志すぬいぐるみで、真面目かつ芝居がかった性格。

声優は、

  • 英語版:ティモシー・ダルトン
  • 日本語版:落合弘治

私自身、プリックルパンツのセリフを聞くとちょっと笑ってしまいますし、「自分も子どもの頃にこんなおもちゃを持っていたら楽しかっただろうな」と思わされました。

『トイ・ストーリー』シリーズは子どもだけではなく、大人も楽しめる要素が満載!

家族で観たい映画ですよね!

みんなでトイストーリーを観た後に、お父さんがプリックルパンツみたいなしゃべり方をしたら、子供たちは爆笑ですよ~

ぜひ次に『トイ・ストーリー3』や『トイ・ストーリー4』を観るときは、ウッディやバズだけでなく、プリックルパンツにも注目してみてください。

きっと彼の芝居がかったセリフや独特の存在感が、映画の新たな楽しみ方を与えてくれるはずです。

ウッディの本名や名前の由来は?誕生日は?どんな人形?モデルがいた!?

今回はトイストーリーの主人公ウッディについて紹介していきます。ウッディの本名や名前の由来はご存知ですか?さらに、ウッディの誕生日や、どんな人形なのか?ウッディにモデルがいたという噂は本当なのか!?詳しく調べてみました♪



コメント

タイトルとURLをコピーしました