映画『グレイテスト・ショーマン』は、実在の興行師P.T.バーナムが率いたサーカス団を描いたミュージカル映画です。
作品の中では、個性的な外見や特異な才能を持つ人々が「フリークス(Freaks)」と呼ばれ、サーカス団の一員として活躍しています。
しかし、フリークスたちは単なる見世物ではなく、それぞれに誇りや夢を持ち、サーカスを通じて自分の価値を証明していきます。
本記事では、グレイテストショーマンの映画に登場する「フリークス」と呼ばれる団員たちの特徴や障害の種類について詳しく解説します。
また、ゼンデイヤ演じるアン・ウィーラーが「フリークス」とみなされた理由についても考察し、映画の持つメッセージを掘り下げます。
グレイテストショーマンに登場する障害者の種類は?
映画『グレイテスト・ショーマン』には、P.T.バーナムのサーカス団に所属する「フリークス(Freaks)」と呼ばれる個性的な団員たちが登場します。
フリークスたちは、それぞれ特異な身体的特徴や能力を持ち、それを活かしてショーを行っていました。
ここでは、主な団員の特徴や障害について紹介します。
ゼネラル・トム・サム(General Tom Thumb)
本名はチャールズ・シャーウッド・ストラットン。
【出演情報🎤】
『グレイテスト・ショーマン』
DVD&ブルーレイが5月23日発売📀親指トム将軍
(写真のナポレオン姿の方です)の
お母さん役(&他)で
出演させて頂きました。こんな大作に関わらせて頂いて、
感謝しかありません。✨💫ありがとうございます💫✨
ご予約開始しています😉💓 pic.twitter.com/fyi9o4U3ng
— 天野 真実 (@MamiAmano) May 20, 2018
小人症(成長ホルモンの分泌異常により極端に低身長となる症状)を持ち、身長102cmという小柄な体型ながら、俳優、歌手、コメディアンとして活躍しました。
7歳の頃にはすでに有名なエンターテイナーとなり、ヨーロッパツアーではヴィクトリア女王にも謁見しました。
レティ・ルッツ(Lettie Lutz)
映画では「ヒゲ女」として登場するレティ・ルッツですが、実際にはアニー・ジョーンズという女性がモデルとされています。
アニー・ジョーンズは多毛症(全身や顔に通常より多くの毛が生える症状)を持ち、生後9か月でバーナムのサーカスに加わりました。
単なる「珍しい存在」ではなく、音楽的才能と優雅な態度で観客を魅了しました。
\🎪人物紹介✨/
🎼レティ・ルッツ
(キアラ・セトル)P.T.バーナムの一座で髭女として人気を博すパフォーマー。ショーの中でスポットを浴びることで「This Is Me」(これが私)と主張できる自分を獲得。その感謝の気持ちを、失意にかられたバーナムに伝えて勇気づける。 #グレイテストショーマン pic.twitter.com/cxBhcNUX1P
— 20世紀スタジオ (@20thcenturyjp) January 25, 2018
髭女については、こちらの記事でも紹介しています。

シャム双生児(Chang & Eng Bunker)
結合双生児(シャム双生児)のチャン&エン・ブンカー兄弟は、胸と腹の間で結合して生まれました。
かっこよすぎて困るレベル#グレイテストショーマン #チャンアンドエン兄弟#双子#GreatestShowman #siamesetwins#changandengbrothers#DanialSon#YusakuKomori pic.twitter.com/IdViMnYzD8
— ただのエモにすと (@d_withme) February 13, 2018
チャン&エン・ブンカー兄弟は、バーナムのサーカスに所属した期間は短かったものの、欧米を巡業し、最終的にはアメリカに移住。
結婚して子供を持ち、農園を経営するなど、パフォーマーとしての成功を収めました。
犬少年(Dog Boy / Jo-Jo the Dog-Faced Boy)
フョードル・アドリアノビッチという男性がモデルとされています。
犬少年は多毛症により、顔全体が毛で覆われていました。
バーナムは犬少年の生い立ちを「野生の少年が猟師に捕まえられた」と脚色し、ショーでは犬のように吠えたりする演出を加えました。
しかし、実際にはロシア語・ドイツ語・英語を話せる知的な人物でした。
フランク・レンティーニ(Frank Lentini)
「三本足男」として知られるフランク・レンティーニは、3本の足と2本の生殖器を持つという非常に珍しい身体的特徴を持っていました。
グレイテストショーマンの赤い王子と青い王子をよろしくお願い申し上げます。ジョージコンスタンティンとフランクレンティーニです。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/k9tXWs3om1
— 🫸㊗️28日はグレショ地上波㊗️🫷 (@Kasuga_ONLY) June 21, 2020
これは結合双生児の一種とされています。
フランク・レンティーニは40年以上ショービジネスに携わり、スポーツをこなす姿を披露するなどして観客を驚かせました。
このように、バーナムのサーカスには様々な身体的特徴を持つ人々が集まり、彼らは「奇形」として見世物にされながらも、それを乗り越えて自身の個性や才能を活かし、成功を収めていったのです。
バーナムについては、こちらの記事で紹介しています。

グレイテストショーマンに登場するアンはなぜフリークス?
映画の中でゼンデイヤが演じるアン・ウィーラーは、サーカス団員の一人として登場します。
映画『グレイテスト・ショーマン 』ついに本日公開です!
ゼンデイヤは空中ブランコ乗りのアン・ウィーラーを演じています
ぜひ劇場へ✨#GreatestShowman pic.twitter.com/ri9EtNvsNr— Zendaya Japan (@ZendayaJapan) February 16, 2018
アンは特に目立った身体的特徴があるわけではありませんが、アンが「フリークス」とみなされる理由は、映画の時代背景と社会の価値観にあります。
アンは、白人の父親と黒人の母親を持つ**混血(ミックスレース)**の女性です。
当時のアメリカでは、混血の人々は社会的に差別されることが多く、白人社会にも黒人社会にも完全には受け入れられない立場にありました。
特に、彼女が恋に落ちるフィリップ・カーライル(ザック・エフロン演じる)との関係は、当時の社会では大きなタブーでした。
このため、アンは身体的な特徴ではなく**「人種の壁」によってフリークスと見なされていた**のです。
映画の中では、アンは自分の境遇に悩みながらも、空中ブランコのパフォーマーとしてサーカスの中で輝きを放ち、最終的には自分のアイデンティティを誇りに思うようになります。
バーナムのサーカス団が単なる「見世物」ではなく、社会の中で居場所を見つける場であったことを象徴するキャラクターの一人がアンなのです。
グレイテストショーマンに登場する障害の種類まとめ
映画『グレイテスト・ショーマン』に登場するフリークスたちは、それぞれ異なる特徴を持っていました。
『#グレイテスト・ショーマン』声優陣
アンウィーラー – ゼンデイヤ(真壁かずみ)
WDウィーラー – ヤーヤアブドゥルマティーン2世(山本祥太)
親指トム将軍 – サムハンフリー(中村章吾)
リーズ卿 – ダニエルエバーリッジ(桜井敏治)
コンスタンティン王子- シャノンホルツァプフェル(井川秀栄) pic.twitter.com/hJJk5dKiV8— みなと (@pl52148) February 27, 2025
【身体的な障害や特徴】
- 小人症(ゼネラル・トム・サム)
- 多毛症(レティ・ルッツ、犬少年
- 結合双生児(シャム双生児)
- 先天的な異形(フランク・レンティーニ)
【社会的な差別を受けた存在】
- 人種的な理由で差別されたアン・ウィーラー
- 全身に刺青を施した刺青男(コンスタンティン王子)
バーナムのサーカスは、こうした人々に「見世物」という形で活躍の場を与えました。
それが搾取であったという批判もありますが、彼らが世間に認められ、自己表現の場を得ることができたのも事実です。
私自身、この映画を観たとき、単なるショービジネスの話ではなく「社会の中で異質とされる人々がどう生きるか」というテーマを強く感じました。
映画では、フリークスたちが自分の個性を受け入れ、誇りを持つ過程が描かれていますが、これは現代にも通じるメッセージではないでしょうか。
『グレイテスト・ショーマン』は、単なるミュージカル映画ではなく、多様性と包摂の重要性を教えてくれる作品です。
フリークスと呼ばれた彼らが、実は最も輝いていたことを、私たちも忘れずにいたいですね。
グレイテストショーマンの映画については、こちらの記事でも紹介しています。

コメント