ディズニー作品に魅せられた皆さん、「最強ヴィラン」と聞くとどのキャラクターが思い浮かびますか?
私が真っ先に思い浮かぶのは、やっぱりマレフィセント。
1959年の『眠れる森の美女』で描かれた漆黒の姿に宿る恐怖の悪役ですよね。
しかし、2014年以降の実写『マレフィセント』シリーズでは、マレフィセントはただの悪役ではなく、その背景にあるドラマと心の葛藤が、多くの人の共感を呼び起こす可哀想な存在になりました。
切ない悲しみと裏切り、そして母性にも似た愛情が交差する複雑なキャラクターとして深みを増しました。
私は、そんなマレフィセントのいろいろな魅力こそが、彼女を「最強ヴィラン」として語られる理由だと感じています。
この記事では、マレフィセントがなぜディズニー史上屈指の人気ヴィランとなったのか、彼女が何者であるのかを紹介していきます。
ぜひ、マレフィセントの強さと奥深さを一緒に探求していきましょ~
ディズニー最強ヴィランはマレフィセント!
私は、ディズニーのヴィラン(悪役)の中で「マレフィセント」がいちばん“最強”だと感じます。
マレフィセントの存在感、ビジュアル、そして背景にある物語の豊かさが、他のヴィランとはレベルが違うと思いませんか?
#マレフィセント♀️は他のキャラクターとのからみがほとんどない為アニメーターのマーク・デイヴィスさんはその欠点を補うため部下のカラス⬛をつけたのだそう。マレフィセントのツノや三角形のフリルなどは分離前のチェコスロバキアの宗教画からヒントを得たのだそうです#トイ・ストーリー… pic.twitter.com/MzCVzYqJ4l
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) September 11, 2025
まず「最強ヴィラン」と聞いて、どんな姿を思い浮かべますか?
私は、漆黒のローブに角を生やし、冷ややかな美声で呪いを語るマレフィセントの姿が真っ先に浮かびます。
1959年のアニメ版では、単純明快な動機で恐ろしい呪いをかけた「純粋な悪」として描かれており、その潔さがかえって強烈な印象を残します。
来週は#マレフィセントを放送#アンジェリーナ・ジョリー主演✨
「眠れる森の美女」の悪役マレフィセントは、
なぜ #オーロラ姫 に呪いをかけたのか⁉️
呪いがもたらす“未来”とは…⁉️
衝撃の結末は必見です‼️お楽しみに#金曜ロードショー pic.twitter.com/BVICljATtC— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) September 12, 2025
また、実写版『マレフィセント』では、アンジェリーナ・ジョリー演じるマレフィセントが、めちゃくちゃ綺麗でカッコよくて驚きました。
マレフィセントは、深い悲しみや裏切りを抱えた複雑なキャラクターとして描かれ、単なる悪役を超えたヒロイン的なイメージに変わりました。
このように、マレフィセントは悪役としてのカリスマ性と、人間的な共感を誘う深みを同時に備えていることが、私にとって彼女が「最強ヴィラン」である理由です。
マレフィセントが人気の理由は?
ヴィランズの中でもマレフィセントが人気の理由を考えてみました!
来週の金曜ロードショーは実写版「マレフィセント」ですが、マレフィセントのカラスがサム・ライリー演じるイケメンになるのでぜひ…!#眠れる森の美女 #マレフィセント pic.twitter.com/Qb8IMBqdlF
— (@yolice_221B) September 12, 2025
信じられないほどのビジュアルとカリスマ
まず、マレフィセントのデザインを見るたび、「これこそ悪の王道だな」と思います。
炎のように燃え上がる黒いローブ、コウモリを連想させる襟、角…。
これらのデザインは、中世の宗教画っぽくて、芸術性の高さに、見るものを圧倒させますよね!
めちゃんこ良い声だよね💘💘💘 https://t.co/E3GKIOqOAR
— 🐳天羽とおる🐳 (@whaleenthusiast) September 13, 2025
また、声優エレノア・オードリーによる冷徹かつ気品ある声も、マレフィセントのカリスマ性を強調していると思いませんか?

単純に怖い
眠れる森の美女のマレフィセントは、「オーロラ姫の誕生祝いに招待されなかったから」という、いたってシンプルな理由で呪いをかける単純さが、ザ・悪役という感じでわかりやすいですよね!
我が家の5歳末っ子くんは、マレフィセントが登場したした瞬間「魔女だ~~~!!!!」と隠れて見ないようにしていました。
一瞬で恐怖を感じさせることができるなんてまさに悪役。
震えるような魅力がある最強ヴィランです。
心のままに行動する、ある意味の“解放感”
マレフィセントの行動には理屈を超えた自由さがあります。
ヨアヒム・ローニング監督も述べたように、ヴィランは「心の欲望のままに行動する」点が魅力であり、それが観客に何かしらの解放感を与えるのだと言います。
確かに、自分本位で行動できる姿は、ザ・日本人の性格をしている私にとって憧れる部分もあります。
個性を肯定してくれる存在としての共感
実写版でアンジェリーナ・ジョリーが語ったように、マレフィセントは「誰とも違う個性」を肯定してくれる存在。
『#マレフィセント2』のアンジェリーナ・ジョリー✨
美しき最強のヴィラン #マレフィセント として再降臨⚡
前作同様、本編でしか見られない、マレフィセントの知られざる素顔をアンジーが熱演🔥
観る人全員を虜にする、彼女の魅力を劇場でチェック!
📸by @jasonbellphoto #マレフィセント再降臨 pic.twitter.com/5MfX1kdM54
— ディズニー・スタジオ (@disneystudiojp) October 23, 2019
そして、孤独や疎外感を抱える人にとって、マレフィセントの姿は「自分らしくていいんだ」と思わせる力があるとされています。
私は自身の読書経験やクリエイティブな活動の中で、こうした「個性肯定」に救われたことがあり、マレフィセントの支持される理由に強く共感しました。
そして、実写版のストーリーからマレフィセントの人気が爆発した印象です。

マレフィセントは何のヴィラン?
マレフィセントは『眠れる森の美女』(1959年)に登場するディズニーのヴィランです。
豪華2本立て🐦⬛金曜よる9時
「#トイ・ストーリー #謎の恐竜ワールド」
「#眠れる森の美女」オーロラ姫の誕生祝いの席に招かれなかったことを恨んで恐ろしい呪いをかけたりドラゴンに変身するなど邪悪な魔女マレフィセント🪄
来週放送の実写版とあわせてお楽しみください pic.twitter.com/dIwPMmQEis
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) September 9, 2025
王女オーロラの誕生祝いに、自分だけ呼ばれなかったされたことに怒り、糸車の針に刺されて死ぬ呪いをかけます。
その後、実写映画『マレフィセント』シリーズで、その設定に深みが与えられ、マレフィセントがかつては心優しい妖精だったこと、愛する者に裏切られて復讐に燃えるようになった背景などが描かれます。
つまり、「ただの悪役」ではなく、「悲劇のヒロインにもなり得る複雑な存在」として変化したヴィランです。

ディズニー最強ヴィラン、マレフィセントについてまとめ
今回は最強ヴィランは『マレフィセント』ということで、マレフィセントが最強ヴィランと感じる理由をまとめてみました。
#いい笑顔の日 は、#マレフィセント の輝かしいスマイルをお届け✨#マレフィセント がこっそり笑顔の練習をする貴重(!?)なシーンは、公開中の『#マレフィセント2』でチェック👀#ヴィランだって #笑顔が最大の武器#マレフィセント再降臨 pic.twitter.com/1VxQNfDugz
— ディズニー・スタジオ (@disneystudiojp) November 25, 2019
【最強ヴィランの理由】
- 圧倒的な悪役っぽいビジュアル
- カリスマ性
- わかりやすい悪役の動機
【人気の理由】
- 芸術性の高いデザイン
- 心理的な恐怖
- 自由奔放な行動
- 実写版による「個性肯定」という共感性
以上です。
マレフィセントは『眠れる森の美女』のアニメ版では純粋な悪役。
実写版では背景や葛藤が加わった深いキャラへ発展しましたよね。
私は実写版のマレフィセントが大好きです。
同じ母親として、女性として、共感できる点がたくさんあるからです。
私と同じように感じた人たちが、マレフィセントを「ディズニー最強ヴィラン」の座に押し上げているのだと思っています♪
私もマレフィセントのように、強く優しい母親でいたいと思います。
コメント