マレフィセントはいい人!?かわいそう!なぜ裏切られた?呪った理由は?

ヴィランズ推し

私は、ディズニー映画『眠れる森の美女』の悪役として描かれたマレフィセントが、実は単なる悪女ではない――そんな疑問を抱くようになりました。

「マレフィセントはいい人なのか?」「なぜ裏切られたのか?」「なぜオーロラ姫を呪ったのか?」といった問いが、観るたびに心に浮かびます。

その理由は、実写映画『マレフィセント』(2014年)が、彼女の抑えきれない怒りや悲しみ、そしてそこから芽生える葛藤と再生の物語を丁寧に描いているからです。

ステファンという人間に裏切られ、翼を奪われた悲しみがどれほど深いものだったのか。

そして、その復讐の表現としての呪いが、思いもよらぬ形で“母性”や“赦し”へと変化していく過程。

私はこの記事で、マレフィセントというキャラクターの複雑な内面世界に改めて向き合いながら、「なぜ裏切られた?」「呪った理由は?」というテーマに真摯に迫っていきたいと思います。

読者の皆さんと一緒に、その真実に触れていきましょう。



マレフィセントはいい人!?悪役?

私は、「マレフィセント」というと、最初はただの“ディズニーの悪役”だと思っていました。

ハロウィンでも人気のキャラクターですよね!

しかし実写版の映画を観てから、マレフィセントは「実はいい人だったのでは?」と感じるようになりました。

まず、『眠れる森の美女』に登場するマレフィセントは「悪の女王」そのものでしたが、実写版『マレフィセント』(2014年)では、彼女の背景が丁寧に描かれ、人間のステファンに裏切られた“被害者”としての側面が浮き彫りになっているんですよね。

ここから、マレフィセントは悪役ではなく、むしろ「かわいそうな存在」として共感を呼ぶキャラクターに変化した気がします。

ヴィランの裏事情を知ると、その行動や感情への理解が急に深まると思いませんか?

私もマレフィセントの物語に触れてから、その“いい人”っぽさに気づき、応援したくなりました。

同じ母親だからかな?

マレフィセントとオーロラ姫の関係は?親子?両親(母親、父親)は誰?
ディズニー映画『眠れる森の美女』そして実写版『マレフィセント』。どちらにも登場するオーロラ姫とマレフィセントは、ファンタジーの中でも特に印象的な関係性を持つキャラクターですよね!「マレフィセントとオーロラ姫って親子なの?」「オーロラ姫の本当...



マレフィセントはかわいそう!

私は、マレフィセントが本当にかつては優しくて、純粋な妖精だったことを知りました。

ステファンと恋に落ち、未来を信じていたのに、裏切られ、翼を奪われてしまう。

その痛みと悲しみは、想像以上です。

私も信じていた人に裏切られたら、発狂する・・・

マレフィセントが翼を奪われたシーンは、いわば象徴的な暴力として描かれていることもあり、ただの裏切りを超えた深い心の傷だと感じます。

この翼を奪う場面が「レイプの比喩」として論じられることもありましたし、私もそこに込められた痛烈なメッセージを強く受け取りました…

私がこの映画を観たとき、マレフィセントに対する「かわいそう!」という感情が自然と湧き上がりました。

誰かに深く裏切られるという経験は、人を大きく変えてしまうものです。

それをマレフィセントはまさに体現しているように思えました。

ディズニー最強ヴィランはマレフィセント!人気の理由は?何のヴィラン?
ディズニー作品に魅せられた皆さん、「最強ヴィラン」と聞くとどのキャラクターが思い浮かびますか?私が真っ先に思い浮かぶのは、やっぱりマレフィセント。1959年の『眠れる森の美女』で描かれた漆黒の姿に宿る恐怖の悪役ですよね。しかし、2014年以...




マレフィセントはなぜ裏切られた?

ステファンは昔は心優しい少年でしたが、成長するにつれて王位への野心が芽生え、マレフィセントを信頼しながらも、その翼を奪うことで王になる道を選びます。

ステファンの裏切りの“リアルさ”は衝撃でした。

私はこの部分が非常に人間的だと思います。

野心や利己心で信頼関係を踏みにじってしまう、そういう弱さや裏切りは、まさに“ありうること”だからこそ痛烈に響きました…

しかもステファンはその行為を“証拠”として利用するという冷酷さも備えており、その裏切りによってマレフィセントは深く傷つくのです。

裏切りの理由は「王位を手に入れるため」。

それがマレフィセントの心を闇に染め、彼女は“悪役”として復讐の道を歩むことになります。

ディズニーヴィランズ人気ランキングTOP10まとめ!人気の理由は?
ディズニーは、プリンセスやヒーローだけでなく、ヴィランズも大人気ですよね!ハロウィーンの時期になるとパレードが行われるほどです。ヴィランズと言われると、ヒロインやヒーローに悪事を働く悪いやつ!といったイメージではないですか?ヴィランズの中に...



マレフィセントがオーロラ姫を呪った理由は?

それでは、ステファンへの復讐として、なぜオーロラ姫を呪ったのでしょうか?

マレフィセントの呪いはステファンへの怒りと憎しみを象徴する行動であり、さらには、自分が受けた痛みを相手にも味合わせたいという衝動でもあったようです。

一方で、呪いには「真実の愛のキスで目覚める」という条件も自らつけていました。

これは自分の傷を相手に解かせるような、自らの内なる期待や葛藤を反映したものではないか、と私は感じました。

さらに、オーロラ姫が成長するにつれて、マレフィセントは母性に気づき始めます。

姫を遠くから見守るうち、徐々に後悔と愛情が芽生え、最終的には自らの“真実の愛のキス”で姫を救うに至る変化は、とても感動しました。

私はこの逆転の展開こそ、この映画の最大の魅力だと思いました。

「悪役」が「母性」へと変わる心の旅。

ここにこそ「マレフィセントはいい人!?」という問いに対する答えが秘められていると思いませんか?

オーロラ姫は人気がない!?なぜ?何年寝ていた?何もしていない!?性格悪い!?
ディズニープリンセスといえば、シンデレラ、ベル、アリエル、ラプンツェル…みんな華やかで個性豊か。同じディズニープリンセスであるはずのオーロラ姫は、なぜか話題になることが少ないと思いませんか?グッズも少なめ、人気投票でも下位に沈みがち…。「眠...




マレフィセントについてまとめ

マレフィセントの実写版では、マレフィセントが単なる悪役から、深い悲しみと葛藤、そして再生を抱えた“複雑なヒロイン”へと描かれていることに気がつきました。

マレフィセントはもともと心優しい妖精で、ステファンとの純粋な恋に希望を見ていたのです。

しかし、ステファンの野心がマレフィセントを裏切り、翼を奪う悲劇を生みます。

マレフィセントは、めちゃくちゃ可哀想なキャラクターでしたね。

マレフィセントの深い心の傷は、その後の行動のきっかけになります。

呪いは復讐と自己矛盾の象徴で、自らつけた「真実の愛のキスで目覚める」という解除条件により、マレフィセント自身の期待と葛藤も映し出されていました。

オーロラ姫への思いの変化から、母性が芽生え、悪役ではなく、もはやいい人になっていますよね。

読者の皆さんも、マレフィセントというキャラをただの悪役としてではなく、一人の人生を歩んだ悲劇と再生の象徴として、ぜひ改めて見つめていただけたら嬉しいです。

誰にでもヴィランになってしまう、きかっけや理由はあるということですね。

ヴィランズで一番悪いのは誰?ディズニーヴィランズ極悪トップ5ランキング!
ヴィランズとは、悪役のこと。どんな物語にも必ず悪役は登場し、ヒーローやヒロインに近づいて悪さを行います。白雪姫の「女王」やリトル・マーメイド「アースラ」など、人気作品には必ずと言っていいほどヴィランズが登場しますよね!しかし、ヴィランズの中...



コメント

タイトルとURLをコピーしました