シュガーラッシュでは、何度か「ターボする」というセリフが登場します。
「ターボする」ってどんな意味?
どんなときに使うの?
ターボって車とかにある「ターボ」と同じ?
疑問ですよね。
今回は、シュガーラッシュの「ターボする」の意味について解説します。
他にも、シュガーラッシュのヴィラン・キャンディ大王の正体や声優についても詳しくみていきましょう。
シュガーラッシュのターボするってどんな意味?
シュガーラッシュにおける「ターボする」というのは、ゲームのキャラクターが別のゲームへと移動してそのゲームを故障させてしまうといった意味があります。
他にも、自分のゲームでの役割を放棄するといった意味もあるそうです。
※ターボする…あるゲームのキャラクターが別のゲームへと移り、そのゲームもろとも故障させてしまうといった意味をもつ、シュガーラッシュ劇中での一種の隠語 pic.twitter.com/9s08nnDPuc
— YOU・Suke(悠介) (@You_Suke1013) August 2, 2024
他のゲームを壊してしまおう!なんて考えているキャラクターがいるっているのがびっくり。
作中では、悪役の会でベガが言っていたり、フィックスが他のゲームに移ったラルフに対して言っていたりします。
この言葉は、ラルフなど比較的古参なキャラクターのみ知っている言葉みたいで、新しいキャラクターには意味がわからない隠語のようなものになっています。
フィックスについては、こちらの記事で紹介しています。

ターボなんて言葉、誰が考えたのだろう。
気になる・・・。
実は、ターボという名前の由来はレースゲーム「ターボタイム」に登場するキャラクター「ターボ」だそうです。
ゲームセンターにあった「ターボタイム」は8ビットレースゲーム。
ターボタイムの主人公・ターボは、ゲームセンターに新しく設置された「ロードブラスターズ」という新作のレースゲームの人気に嫉妬し、自らも「ロードブラスターズ」に侵入。
ロードブラスターズにターボが参戦するなんて異常な事態なので当然故障だとみなされてしまいますよね。
その結果、2つのゲームは電源が抜かれ、撤去されてしまうという結末を迎えます。
ものすごく唐突なんだけど、シュガーラッシュ劇中BGM「ターボの過去」の最後の部分のシーンで、ターボが結果として他のゲームも自分のゲームも撤去に追いやったという話の時に葬式の🔔みたいな音が響くの良いよね
ゲームの撤去は彼らからすれば=死みたいなもんなんだよね pic.twitter.com/ZWee9d5f3E— TOMα (@TOMALPHA1109) December 29, 2024
ターボの身勝手な行動のせいで2つの人気ゲームが消えてしまう。
このターボのとった行動が隠語として、用いられるようになったみたいですね。
シュガーラッシュのキャンディー大王の正体は?
キャンディ大王とは、レースゲーム・シュガーラッシュの最強レーサー。
そして、シュガーラッシュの世界を治める最強の王です。
その正体は、「ターボタイム」の主人公・ターボだったんです!
各ヴィラン、ツムの種類も何パターンかあるし、
キャンディ大王も次はターボかサイバグ形態が期待できるな😊💕 https://t.co/j1yPeY6kQU pic.twitter.com/LQM2ZLws14
— サイドショー・サイモン🏨⚡️ (@Dr_Simon_Frost) November 29, 2024
たしかに似ている気がします。
ターボっていなくなったんじゃないの?
ターボタイムって撤去されたんじゃないの?
って思いますよね。
キャンディ大王の招待がターボだと知ったとき、すごくびっくりしました!
ターボタイムが撤去され、必然的に主人公であるターボも消滅したんだと思っていました。
きっとそう思っていた人も多いはず。
けれど実は、ターボはターボタイムが撤去されたとき、シュガーラッシュに不正に侵入したんです。
その際に、プリンセスだったヴァネロペを追い出し、キャンディ大王と名乗ってゲームの住人たちを支配していたのです。
【TDL】「バズ・ライトイヤー」10月終了へ、新アトラクションは『シュガー・ラッシュ』https://t.co/Qu5I5vq82s
新アトラクションでは、キャンディ大王がつくりだした“シュガーバグ”によって破壊されそうな世界をラルフ、ヴァネロペたちと救っていく。2026年度以降に導入。 pic.twitter.com/K3tPAXhfKH
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 26, 2024
ディズニーランドに新しく登場するアトラクションにも、キャンディ大王は登場するみたい。
オープンが楽しみですね!

シュガーラッシュのキャンディー大王の声優は?
キャンディ大王の日本語吹き替え版の声優は、多田野曜平さんが担当されました。
多田野曜平さんは、ONE PIECEやスターウォーズ、ミニオンなどさまざまな作品に出演しています。
多田野曜平さんは、「アナと雪の女王」や「ファインディング・ドリー」などのディズニー作品でも声優を担当しているんですよ!
原語版で声優を務めたアラン・テュディックさんは、ディズニーアニメの常連声優といわれています。
シュガー・ラッシュのキャンディ大王役の声優(※本国)を務めたアラン・テュディックさんは、スタッフに好評だったからかそれ以降のディズニーアニメーションの常連声優となってる。
勿論最新作のズートピアにも出演されてる。 pic.twitter.com/afLggEEZ2I— NAME.米田 (@tealc_skywalker) April 22, 2016
アナと雪の女王のウェーゼルトン公爵やズートピアのデューク・ウィーゼルトンなどのキャラクターの声も、多田野曜平さんとペアで務めているんです。

他にも、ベイマックスやモアナと伝説の海、アラジンなど本当にたくさんのディズニー作品に登場。
タイプの違うキャラクターの声をいくつも担当しているすごい方ですね。
シュガーラッシュのターボとキャンディー大王についてまとめ
シュガーラッシュに登場するキャンディ大王は、昔ゲームセンターから撤去された「ターボタイム」というゲームの主人公・ターボです。
ターボが行った悪さが後世まで語り継がれ、他のゲームに侵入して乗っ取ったり壊したりすることを「ターボする」というようになります。
ターボはゲーム界に大きな爪痕を残しましたね。
そんなターボの声優は、ディズニーアニメの常連・アラン・テュディックさん。
日本語吹き替え版を多田野曜平さんが担当しています。
2人はシュガーラッシュ以外のディズニー作品でも同じキャラクターの声を担当しています。
2人が担当しているキャラクターは、キャンディ大王とは雰囲気が違うキャラクターがたくさん。
違いを意識しながら作品を見るとより違った楽しみ方ができるのでぜひ試してみてください。
コメント