トイストーリーのペンギン、ウィージーの咳は喘息?声優は誰?その後どうなった?
私は『トイ・ストーリー2』で登場したペンギンのおもちゃ、ウィージーの小さな咳や震えるような声にずっと心をくすぐられていました。
検索者のあなたもきっと同じ気持ちではないでしょうか?
ウィージーの咳は本当に「喘息」が由来なのか?
そして声優は誰が担当していたの?
その後、ウィージーはどう扱われているのか?
今回は、私が調べた情報を基に「ウィージー」について、笑いあり感動ありで丁寧にまとめます。
どうぞ最後までお付き合いくださいね♪
トイストーリーのペンギン、ウィージーの咳は喘息?
私はウィージーがただ壊れて音が出にくくなったおもちゃかと思っていたのですが…
調べてみると、ウィージーは「喘息」を意味する英単語。
そして、ウィージーの名前の由来であり、その設定自体が「喘息持ちのペンギンのおもちゃ」ということを知って驚きました。
声が治ったウィージー🐧による…
(´-`).。oO(それでは聞いてください「君はともだち」🎤✨)#トイストーリー2#ピクサーが描く絆 pic.twitter.com/UfFVgHVzz3
— ディズニー・スタジオ(アニメーション)公式 (@DisneyStudioJ_A) March 13, 2020
ほこりで調子を崩す描写もあって、これはまさに喘息らしさを演出しているわけです。
私は、この細かな演出に、「子どもにも病気を“理解”するきっかけを与える、やさしい描き方だな」と感じました。
※元ネタとして英語での名前由来があるため、日本語で“喘息”の描写については明記されていませんが、「咳をする」「声が震える」といった演出が印象的です。
トイストーリーのウィージーの声優は誰?
ウィージー(ペンギンのおもちゃ)の吹き替え声優は「佐古正人」さんになります。
映画内でセリフを発する役として、温かみと切なさを感じさせる声でウィージーに命を吹き込んだ佐古さんは、本当にこのキャラクターにぴったりだと思いませんか?
ちなみに、我が家の長女も大好きな名探偵コナンでは、遠山和葉の父親である初代遠山銀司郎の声を担当していました。
惜しくも2003年にお亡くなりになられています。
ペンギン🐧のおもちゃウィージーの声は台詞は #佐古正人🗣️さんが、歌は #鈴木康夫🗣️さんが担当。原語版ではハイ・バリトンの名歌手、ロバート・グーレさんが歌い上げています🤗#金曜ロードショー pic.twitter.com/y170KThBN0
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 2, 2024
また、ウィージーの「歌声」は鈴木康夫さんが担当されています。
映画の中でウィージーが歌を披露するあのシーンに、少し照れくささも感じつつ、心が温かくなったのを覚えています。
うちの長男がよく真似して歌っていました(笑)
トイストーリーのウィージーはどうなった?
『トイ・ストーリー2』では、声が出せなくなったウィージーを、ウッディたちが修理して励まし、ウィージーが再び歌うラストには、私は思わず涙があふれました。
その姿に「希望って、誰かの優しさから生まれるんだ」と心底思ったんです。
トイストーリー ウィージー【実物大】
ご好評のウィージー、引き続きお取り扱いしております。
ご興味ある方はぜひDMください。#トイストーリー#ピクサー#ディズニー pic.twitter.com/3TodrZrD7Z— トイ (@toy53379979) January 29, 2022
一方、『トイ・ストーリー3』ではウィージーは本編には直接登場せず、エンドロールなどで「時を経て新しい持ち主のもとで元気にしているおもちゃたち」というナレーションで名前がでてくる程度でした。
私はそれを聞いて、「ウィージーもきっと誰かの手に渡って、今もどこかで歌っているんだろう」と、捨てられていないといいなと思いました。
トイストーリーのウィージーについてまとめ
最後に、トイストーリーに登場するペンギンのおもちゃ「ウィージー」について、まとめてみました。
やっぱりこいつかわいすぎる。#トイ・ストーリー2#ウィージー pic.twitter.com/HIwviagJce
— にゃろ (@MayuNaoFuka286) March 13, 2020
ペンギンのおもちゃの「ウィージー」の名前の由来は「喘息」。
ウィージーの咳や息づかいが「喘息」として表現されていて、苦しさがよく伝わってきますよね。
そして、ウィージーの声優(吹き替え)は、
- セリフ:佐古正人さん
- 歌声:鈴木康夫さん
ウィージーのその後は・・・
- トイストーリー2:替えの笛と交換して、歌えるように復活。
- トイストーリー3:登場しないが、回想や言及で「今も元気に過ごしている」と推測される
私はウィージーを見るたびに、「壊れても、誰かに助けられることで、再び自分らしい声を取り戻せるんだ」と強く感じます。
特に佐古正人さんの声には、壊れたウィージーを見守るような温かさと優しさがあって、私はその声に「いつかまた戻れる」という希望を託したくなります。
ウィージーって、小さなおもちゃだからって侮れないな、と私は思いました。
繊細さも、弱さもキャラクターとして大切に描かれていて、「その存在が愛おしい」と心から感じます。
やっぱり、音が出なくなったり、壊れたからって、すぐに捨てるのではなく、直してまた使うことの大切さを改めて感じました。
そして、年齢が合わず遊ばなくなったおもちゃは、きれいにして、大切に遊んでくれる子に譲りたいな~と思いました。
コメント