トイストーリー4のボーピープが変わりすぎ!?いつから登場しない?何のおもちゃ?羊の名前は?

ヒーロー推し

今回は、トイストーリー4のボーピープが変わりすぎ!?

と衝撃を受けたので、ボーピープについて調べてみました!

ボーピープっていつの間にか登場しない時ありましたよね?いつから登場しなかったのか?

さらに、何のおもちゃなのか…

あと、ボーピープの可愛い羊たちの名前も紹介しますね!



トイストーリー4のボーピープが変わりすぎ!?

私は最初に『トイストーリー4』を観たとき、「あれ?ボーピープが全然違う!」と驚きました。

シリーズを通して見てきたファンなら、多くの人が同じ感想を持ったはず!

『トイストーリー』1・2に登場したボーピープは、優しく落ち着いた雰囲気で、ランプの装飾人形としてウッディを陰ながら支える存在でした。

しかし、『トイストーリー4』では一転してアクティブで冒険的なキャラクターへと変化しています。

杖を武器のように振るい、自由に世界を渡り歩く姿は、かつての「おしとやかなお人形さん」のイメージを覆すものでした…

この変化を「キャラクター改悪」と感じる人もいるだろうし、「現代的で強い女性像」としてポジティブに受け取る人もいるだろうな~と思いました。

特にディズニーやピクサーは時代に合わせてキャラクター像をアップデートする傾向があるので、ボーピープの変化も仕方がないのかな~と思います。

私自身は最初違和感があったものの、後から見返すと「ウッディの旅立ちを後押しする存在」としての役割を考えると、この強さは必要だったのだと感じました。

見た目も現代風に可愛くなったボーピープ。

さらに人気キャラクターになりましたね♪

トイストーリーウッディの彼女は誰?ジェシーやアンディとの関係は?
今回はディズニーの大人気映画トイストーリーのウッディの彼女について調べてみました!ウッディの彼女って誰だと思いますか?やっぱりボーかな?また、ウッディとジェシー、アンディとの関係についても紹介していきます。 (adsbygoogle = w...



トイストーリーのボーピープはいつから登場しない?

ボーピープは『トイストーリー2』までは登場していましたが、実は『トイストーリー3』では姿を消しています。

私は最初、「なぜいないの?」と疑問に思いました。

調べてみると、トイストーリー3の映画内で明確に描写はされていませんが、アンディが成長する過程でボーピープは手放されたと説明されています。

私の感覚では、この「いなくなった理由をはっきり描かない」というのが逆にリアルだと思いました。

子どもの頃、大事にしていたおもちゃでも、ある日気づいたらいなくなっていた、という経験は多くの人があるのではないでしょうか…

子供が怒るやつ(笑)

そのため『トイストーリー3』でウッディがボーピープを失った悲しみをにじませるシーンは、シリーズファンにとって大きな意味を持ちます。

そして『トイストーリー4』で再登場したとき、かつての恋人に再会するような特別な感覚を観客に与えているのです。




トイストーリーのボーピープは何のおもちゃ?元ネタは?

ボーピープの元ネタは 「陶器製のランプ飾り人形」 です。

そして、童話「マザー・グース」に登場する「リトル・ボー・ピープ(Little Bo-Peep)」という羊飼いの少女をモチーフにしています。

名前の「Bo Peep」は、羊飼いの笛を吹くときの擬音から来ているともいわれています。

私は子どもの頃、この童話を聞いた記憶はぼんやりとしかありませんでしたが、調べると「羊を見失った少女」という物語です。

羊を探しに行く彼女の姿が、映画における「羊を従えたお人形」として落とし込まれているのですね。

 

つまりボーピープは、アンディの部屋に置かれていたランプの一部として存在するおもちゃ。

だから『トイストーリー』の最初の頃から「部屋の一員」であり、ウッディの心の支えにもなっていたわけです。

私はこの設定を知ったとき、単なるサブキャラではなく、クラシックな童話とリンクした奥深いキャラクターだと気づきました。

まぁ、陶器の人形で子供が遊んでいたら、ちょっと割れそうでドキドキしちゃいますが…



トイストーリーのボーピープの羊の名前は?

ボーピープといえば、いつも一緒にいる三匹の羊が印象的ですよね!

体がくっついていて、めちゃくちゃ仲良しな羊3匹の名前は 「ビリー(Billy)」「ゴート(Goat)」「グラフ(Gruff)」 です。

ウッディが覚えていなかった名前(笑)

英語の“Billy Goat Gruff”は有名な童話「三びきのやぎのがらがらどん」に由来しています。

私はこの遊び心に感心しました。

ピクサーはこうした「隠れた元ネタ」を盛り込むのが得意で、知っている人は思わずニヤリとしてしまいますよね。

子ども向けの映画でありながら、大人が見ても楽しめる理由はこういう細部のこだわりにあると私は思います。

ちなみに「ビリー(Billy)」「ゴート(Goat)」「グラフ(Gruff)」の性別はは女の子なんです。




トイストーリーのボーピープについてまとめ

最後に『トイストーリー』シリーズ登場するボーピープの変化や設定を整理してみました。

ボーピープは『トイストーリー4』では、おしとやかな人形から、冒険心あふれるキャラクターに大きく変化。

顔も現代風に可愛くアップデートされました。

そして、『トイストーリー3』では登場せず、アンディやモリーが成長する中で手放された設定。

いつの間にかいなくなっていて、当時はそこまで重要キャラではなかったのだと思っていました。

 

ボーピープのモデルは、ランプ飾りの陶器人形で、童話「リトル・ボー・ピープ」が元ネタ

一緒にいる羊の名前は「ビリー・ゴート・グラフ」

この羊の名前は、童話「三びきのやぎのがらがらどん」が由来でしたね!

 

私はボーピープの変化に最初は驚きましたが、今では「ウッディと共に成長したキャラクター」として納得しています。

シンプルに可愛くなって良かったし(笑)

トイストーリーシリーズを通じてボーピープを追うことで、ディズニーやピクサーの作品づくりの奥深さも理解できる気がしました。

トイストーリーは子ども時代の思い出を呼び起こす作品ですが、大人になってから見ると、キャラクターの変化や裏設定に気づけて、どの年代の方でも楽しめる映画だと思います。

最近トイストーリー見ていない人、是非また見てみてください!

きっと新しい発見があるはず♪

そして、自分の変化にも驚くはずです。

トイストーリーのアンディの年齢は何歳?何年生まれ?生年月日は?
トイストーリーシリーズを観ていると、気になるのが主人公のおもちゃの持ち主「アンディ・デイヴィス」の年齢です。作品ごとに成長していく姿が描かれており、何歳なのか、また生年月日はいつなのか気になる人も多いですよね!私自身も、初めて『トイストーリ...



コメント

タイトルとURLをコピーしました